COLUMN

不動産コラム

貸す

賃貸物件の騒音トラブルを放置してはいけません

騒音-トラブル


同じ建物の中で生活する集合住宅(マンション、アパート)では、戸建てに比べて近隣住戸との距離が近く、騒音トラブルが発生しやすいです。
実際に弊社ワイズパートナーだけでなく、全国の管理会社のもとには日ごろから騒音トラブルの相談が寄せられています。
しかし、中には騒音トラブルに対して放置する管理会社もあるようです。
今回の記事では、騒音トラブルの対処法と放置してはいけない理由をご紹介します。

 

騒音トラブルはなぜ起こるのか

 

建築基準法には防音に関する規制があるため、どの建物も一定の防音性能がある状態で立てられています。
しかし、建築基準法はあくまで最低限の基準を定めたものであるため、防音室のような「完全な防音」ではありません。
そのため、大きな音を出したり共同住宅であることを忘れて生活してしまうことで近隣に音が漏れることがあります。
また、生活スタイルや家族構成の違いによって「出しても良いと思っている音」と、「我慢できないと思っている音」がすれ違うことも原因です。

 

騒音トラブルになりやすい音

 

騒音トラブルになりやすい音には次のようなものがあります。

・建具やカーテンレール
・ペットの鳴き声
・トレーニング器具
・TVやオーディオ
・楽器や歌声
・掃除機や洗濯機
・子どもの足音

 

騒音トラブルを放置するとどうなるのか

 

騒音トラブルが発生した場合、時間が解決することを見込んだ放置策はおすすめできません。
入居者の満足度が下がり退去に至ることや、物件の評判が悪くなり空室期間が長引くなど良いことは何もありません。
また、騒音トラブルから殺傷事件に至ったケースは全国にいくつもあります。

 

騒音トラブルの対処法

 

1.相談に耳を傾ける

まずは相談者の声にしっかりと耳を傾けます。
特に相談に至った時点で、何度も騒音に悩まされている場合も多いため、真摯に対応する必要があります。

 

2.音の原因を調べる

 

騒音-隣とは限らない

 

どのような音がどのような時間帯に鳴っているかを確認し、音の原因を調べます。
壁や床、天井などを伝わっている音の出どころは、上下や隣の部屋とは限らないため、注意が必要です。
「騒音の部屋を訪ねたら空室だった」という怪談がありますが、実は別の部屋から音が出ていたことが原因です。

 

関連記事:事故物件に住みたくない人が気を付けること(https://ys-p.com/to-avoid-living-in-an-accidental-property/)

 

3.全体に向けてお知らせ

前述の調査と並行して入居者全体に向けて、掲示やポスト投函などで注意を促します。
他の住戸に音漏れしていることに気づかずにいたというケースがほとんどのため、この段階で解決することも多いです。

 

4.個別に対応

「3.全体に向けてお知らせ」の段階で解決しない場合は、個別に働きかけを行い解決を図っていきます。

 

 

CONTACT

ご相談だけでもお気軽にお越し下さい。事前にご予約頂くとスムーズにご案内できます。

本社はこちら

092-432-6330